「頭と尻尾はくれてやれ」という相場の格言があります。
これは『底から買いで入って天井で利食いする』もしくは『天井から売りで入って底で利食いする』というような100%うまくいく取引を望むのはよくない、というような意味です。
何事もほどほどにしておけということですね。
先日、ユーロドルで500pipsの含み益を達成した私ですが、あの後もしばらくは伸び続け、約600pipsのあたりまで到達しました。
でも私はそこで決済することはなく、あらかじめここまで逆行したら利食いしようと決めていた場所で決済しました。
その結果、約400pipsのプラスとなり、40000円ほどの利益となりました。
つまり、最大の600pipsはもちろんのこと、あの日の500pipsすら下回る利益となってしまったわけです。
もちろん600pipsのところでスパッと決済できたら最高の気分だったでしょう。底を当てることができたのですから。
でもそれはできなかった。
一番の理由は、それが最後の1万通貨だったということが挙げられます。
途中で決済した場所がことごとく底ではなかった
このユーロドルに関して、最初は10万通貨くらいでエントリーしていましたが、利益が乗り始めたあと何回かにわけて少しずつ決済していきました。
チャートで判断したわけではなく私の勝手な思い込みで、
「ここが底かもしれない」
「ここが底かもしれない」
「ここが底かもしれない」
といった感じで少しずつ利食いしていったのです。
でも結局それらのいずれも底ではありませんでした。
尻尾だと思ったところはまだまだ胴体だったわけですね。
そしてついに尻尾だと思えるところまで来たときには、もう1万通貨しか残っていなかったわけです。
その最後の1万通貨は、上で述べているように私なりに判断したラインを逆行したところで決済することになったのですが……。
もちろん400pips取れたことはうれしいのですが、同時に複雑な気持ちでもあります。
10万通貨が丸々残っていれば、40万円を超える利益を得ることができていたのですから。
この経験を糧にしたいものです
というわけで、やっぱり底や天井を当てることは難しく、総合的に考えると頭と尻尾はくれてやったほうが良いのかもしれないな、と考えさせられる出来事でした。
この結果を今後に生かせればと思います。
こういう大きな流れで多く取れるようにならないと、いつかコツコツドカンとなってしまいそうですからね。