以前こちらの記事『色々なコインを買いすぎて管理できず、頭が痛くなってきた』で書いたように、かなりのアルトコインに手を出しました。
ちょうど下落相場だったのでどれもお買い得に見えたということもありますし、手広く持つことでpumpにも乗れるだろうという目論見もありました。
もちろんその中には値が上昇し、利益となっているものもありますが、逆に値が下落して含み損となっているものも多いです。
分散投資をした時期は守りに入っていたのかもしれない
私が初期に大きく資産を増やせたのはNEM、Ripple、Bitsharesに集中投資していたからでした。
これらの通貨を多めに保有し、値が高騰した際に売ることによってかなりの利益となったのですね。
でも上で述べているように、やがて逆に多くのアルトコインを持つようになったのです。一時的に資産が増えたことで、守りの思考になったとも言えるでしょう。
しかしこれははっきり言って失敗でした。
いろいろな通貨の動向を常にチェックしなければならず、情報は集めきれないしとっさの状況に対応できないのも痛い。実際いくつかの通貨で利確すべきタイミングを逃してしまいました。
また、爆上げする通貨があったとしても、分散しているせいで投入している資金が少なめなため、嬉しさも半減してしまいます。
それに最近はアルトコインも淘汰が進みはじめたように思えます。かつては待っていればほとんどの通貨が値上がりしましたが、まったく上がるそぶりもなく落ち続ける通貨が増えてきました。
正直言って分散投資するメリットがもう感じられません。
勝ちたいなら集中投資あるのみ!
そこで今ではホールドすべきコインを選別するようになりました。
含み益が出ていても長期で保有するほどのものではないと思えるものはそこで全て利食いし、逆に含み損が出ている通貨もガンガン損切りしています。
おかげであの記事を書いたころに比べると、かなり手持ちの種類は減りましたね。管理に悩むことも少なくなりましたし、分散するのをやめて正解でした。
……と言いつつもHitBTCで新しいコインをゲットしたりもしてますけどねw
見知らぬコインの情報を入手すると欲しくなるから困ったものです。隣の芝生が青く見える現象でしょうか。
ただ、HitBTCでもある程度通貨は絞るようにはしています。TNTも先日利食いしましたし。
今後も「分散よりも集中」を合言葉に仮想通貨取引に臨んで行くことにします。