仮想通貨で人々を悩ませるのは、やはり通貨の管理方法ではないかと思います。
取引所に置いたままにしておくのは楽ですが、ハッキングにあうのではないかといったセキュリティの面で若干の不安が残ります。それにサーバーが落ちたりすることもよくありますから。
実際先日もCoincheckでトラブルがありましたし、Zaifもたまにログインできなくなります。
もっともそれは海外の取引所Poloniexなんかも同じですが。
とはいえ、サーバーがダウンする程度ならまだ機会損失くらいで済みます。
でも取引所が破綻したりして預けたままの資産が返ってこなくなる可能性もゼロではありません。
不安ならウォレットを導入しましょう
一番良いのはやはり専用のウォレットを手に入れ、そこで自分のコインを管理することでしょう。
ウォレットは文字通り財布のようなものです。代表的なものとして以下のような種類があります。
・自分のパソコンで保管するデスクトップウォレット
・インターネット上のサイトで保管するオンラインウォレット
・スマホ等のモバイル端末で保管するモバイルウォレット
・紙にアドレスと秘密鍵を印刷して保管するペーパーウォレット
・専用の端末で保管するハードウェアウォレット
ビットコインをはじめとして、有名な仮想通貨は大抵ウォレットが開発されていますので、自分に向いていると思うウォレットを使って管理しましょう。
(全ての仮想通貨に上で述べた各種ウォレットが揃っているわけではありません)
私は基本的にデスクトップウォレットでコインを管理しています。
NEMに関してはnanoWalletを使っていますが、ハーベストもできるのでたまに報酬でコインが増えるのが嬉しいですね。
取引所も保管場所として一部利用しています
でも私は手元に全てのコインを置くと、自分自身のミスで取り出せなくなってしまう事態も起こりうると思っていますので、一部の資産は取引所にも置いています。
取引所は安全面では劣るかもしれませんが、いざという時にすぐ売ることができるという強みもありますね。
また、取引所に預けておく場合も資産を分散して管理しています。
ある通貨は取引所Aと取引所Bで分けて置いておく、といったような感じです。
これなら、ひとつの取引所が破綻した際に片方が生き残るのはもちろんのこと、暴落時などに取引所Aのサーバーが落ちたりしても、稼動している取引所Bで売りさばいたりもできます。
仮想通貨はアドレスを入力するだけで出金と入金がすぐにできるので、資産を簡単に移動できるのがありがたいです。
アドレスの入力ミスだけには気をつけないといけませんが。
私は最初に少量のコインを送金し、それの着金を確認してから改めて残りのコインを送るようにしています。
管理者はあなたです
ビットコインをはじめとした主な仮想通貨は、国や業者などが管理しているわけではありません。
誰も管理していないということは、何かのミスでコインを失ってもその補償をしてくれる存在がいないということ。
自分のコインは自分で責任を持って管理しましょう。