Poloniexではさまざまなアルトコインに手を出していた私ですが、学んだことがあります。

それは『通貨Aを売却して通貨Bを買うのではなく、通貨Aを持ったまま通貨Bを買うのが正解だった』ということです。
今はまだアルトコインにチャンスが眠っている
はっきり言えば、全ての通貨をホールドしたままにすべきだったのです。
でも私はコイン間をいろいろと渡り歩いてしまいました。
これも全て資金が不足していたためです。
通貨Aを持ってるけど、今なら通貨Bが良さそうだ!
↓
でも買う資金がない……
↓
よし。いまいち動きがない通貨Aを売って資金を捻出しよう!
↓
通貨Aを手放して通貨Bを買った後、通貨Aが高騰。通貨Bはピタリと停滞したまま
↓
慌てて通貨Bを手放して通貨Aを買い戻す
↓
今度は通貨Aが停滞し、逆に通貨Bが高騰
こういうパターンばかりでした。
手放した直後に激しく値上がりし、慌てて再び買いなおすとピタリと停滞。もしくはじわじわ下がる。
何者かが私を監視しているのではないかと思うほど、見事に逆のことばかりをやってしまうことが多かったです。
FXでも同じようなことを感じたことはしょっちゅうありましたけどねw
そういうことを何度も経験した結果、短期売買に関してもコインを売却するのは少なくとも激しく値上がりしてからにしようと心に決めたのでした。
かつてZaifでモナコインを手放しましたが、モナコインも結局売った時より値上がりしていますからね。
今の時期なら、まだまだ手放さずに値上がりを待った方がトータルでの勝率は高そうです。
もちろん利食いしない限りは1円の得にもなりませんので、値上がりしたら最低限の枚数は利食いして利益を確保すべきだと思っています。
アルトコインはあっさりと値が下落してしまうことも多いですから。
でも値上がりに期待して利食いしないと建値に戻ってきてしまい、逆に利益がのったところで半分売却すると手の届かないところにまで高騰してしまう。
こういうパターンもちょくちょく経験しています。最善の結果を出すのはなかなか難しいです。
資金は常に確保しておきましょう
あと肝心なのは余剰資金を残しておくということでしょうか。
上の例も、通貨Bを買う資金が残っていればわざわざ通貨Aを売る必要はなかったのですから。
全力でコインを買った場合、値下がりして塩漬けを選択した際に、他のコインを買うことができなくなってしまいます。
他のコインを買うチャンスを逃さないためにも、つねに余力は残しておきましょう。
身も蓋も無いですが、やはり資金量は大事だということですね。
いきなりの大暴落にだけは注意!
ホールドを選択することにおいてもっとも気をつけることは、取引所がコインの取り扱い中止を宣言することですね。
特に出来高が少ないマイナーなアルトコインなどは、いつ取り扱い中止が行われても不思議ではありません。
そうなると激しく値が下がって捨て値で手放すことになり、大きな損失を出すことになってしまいます。
気をつけてもどうにもならないとも言えますが、その情報を早く入手できれば暴落直前に売りさばくことも可能でしょう。
常にアンテナは高くしておくべきですね。
また、poloniexはSTOP-LIMITで指値注文のようなことができるので、損をしたくない場合は買った値の近くで売り注文を出すようにしておけば、よほどのことが無い限りは損失を防ぐことができます。

値の下落が早すぎてリミットで売れなかったとかがなければ、ですが。
一度ストップをかけていてもリミットにひっかからずに下落していったことがあったので、余裕を持ってリミットを入れておいたほうが良いかもしれませんね。