FXでは『飛び乗り』と言われている行為があります。
相場が片方に勢いよく動きだした時に、あわててその方向へとエントリーしてしまうことですね。
しかし、大抵待っているのは建玉した瞬間の逆行です。
つまり、そのローソクでの高値や安値を掴んでしまうことが多いのです。
こうなるとポジションを持った瞬間に含み損が発生し、不利な状況になってしまいます。
ほとんどの場合、そのまま損切りせざるをえなくなるでしょう。
体が勝手に動いてしまう
私はこの『飛び乗り』をよくやってしまいます。
もう何回も痛い目を見ているので、慌ててエントリーすると危険だと知っているにもかかわらず。
私が飛び乗ってしまうのは、何回かこのやり方で利益をあげたことがあるからだと思います。
たまに、発生したトレンドのままぐんぐんと伸びて大きな利益をあげられるんですよね。
その記憶があるからこそ、動きだすととっさにやってしまうのでしょう。
「儲けを逃したくない!」という気持ちが強すぎるのです。
この『飛び乗り』もポジポジ病の一種だと言えるかもしれません。
それで先ほども飛び乗った結果、すぐに逆行からの含み損発生というコンボをくらってしまいました……。
飛び乗りは滅多に勝てないし損切りの被害も大きくなる
実際、これまで飛び乗りで勝った回数は少なく、大抵は損切りをさせられてしまっています。
いくら飛び乗ったときに多くの利益が得られるとしても、損切り回数がそれを上回っては意味がありません。
しかも飛び乗った際は上で述べているように高値安値であることが多いので、運が悪いとポジションを立てた瞬間に数pipsの含み損が発生することだってあります。
勢いよく動くと反発も強いですからね。損切り額も大きなものとなってしまいます。
そう考えると、やはりこの『飛び乗り』は危険な行為だと言わざるを得ませんね。
勝つためには飛び乗りをしないよう鍛えなければ……
勢いよく相場が動いても、飛びつかずに我慢して戻しが入るのを待てるように訓練しないといけないようです。
もしくは、大きく動く前にエントリーするしかありません。
私は最近この『動く前にエントリー』をやろうとしているのですが、なかなか飛び込む勇気が湧いてきません。
「もうちょっと戻ってきてくれないかな。もうちょっともうちょっと……」
と思っているうちに戻りが終了し、建玉するタイミングを失って伸びていくチャートを指をくわえて見つめることになります。
でも勢いよく動き出すとすでに離れていってしまったローソクに慌てて飛び乗ってしまうのだから、救いようがないですね……。
『動く前にエントリー』はさすがに難易度が高いですが、少なくとも『飛び乗りをしないようにする』ということを、今の私の課題のひとつにします。